平成のエラリークイーンとの呼び声が高い、青崎勇吾のデビュー作。
「トリックなんて添え物だよ」と、
言わんばかりの現在の国産ミステリの風潮に、
真正面から立ち向かった、純粋なミステリー小説に仕上がっている。
書評などやったこともないけど、
この小説に倣って、僕も書評に立ち向かってみよう。
書評に当たって、
【人物造形】【ストーリー構成】【トリック】
の三点に絞って評してみよう。
【人物造形】
ホームズ役:裏染天馬 (うらぞめてんま)
学校一の天才でアニメオタク。
キャラ付けの決定的な要素は【学校に住み着いている】という点だろう。
学校に住み着くアニメオタクの天才が、殺人事件の謎を解くという、
まるでラノベか、という設定だが作者が、昔ライトノベル作家を
志望していたと聞いて、納得した。
ワトソン役:袴田柚乃(はかまだゆの)
卓球部部員。
天馬君の助手役として、校内を四方八方を駆け回る。
兄が警視庁の捜査官。
【ストーリー構成】
目次をめくると、登場人物紹介、
そして、事件の舞台である体育館と校内マップが描かれたページから始まる。
探偵はこの人です。
助手はこの人です。
犯人候補はこれだけいます、といわんばかり。
そして、
これから起こる事件の現場は、こうなっています。
このマップで、トリックを解きます。
という内容だ。
いいなぁ。これぞ本格ミステリ。
ミステリマニアでもなんでもないけど、
やっぱりミステリー小説というのは、
作者から、読者への挑戦状だと思っている。
「オレの考えたこのトリックを解決してみろよ」
よーし、オレもいっちょ、この謎解いてみっかな。
という気にさせてくれる。
キャラクター紹介の描写の間もなく、冒頭10ページでいきなり起こる事件。
この事件の解決に、残りの350ページを費やすわけだが、
主人公は、一章では一切出てこない。
本格的に登場するのは、第二章から。
「探偵は遅れてやってくる」を地でいく。
この後はなんやかんやで事件の解決に向かっていくわけだけど、
一番お、って思ったポイントが、
探偵役の天馬君が、途中で盛大にトリックの解決を間違うシーン。
間違えた事に気づいた天馬君のキャラ変ぶりは、読んでて面白かった。
【トリック】
ミステリ小説で、トリックを自力で解いたことは、
一度もない僕だけど、
読んでいて、
事件の情景が想像できて、種明かしをされた時には
「なるほど!」
と、手をたたいて驚いたので、きっと良いトリックだったのだと思う。
適当でごめんなさい・・・。
でもミステリは好きだけど、トリックを解くことは、
諦めているものからすると、トリックの良しあしを語ることは
難しいです・・・。
【総評】
トリック自体が良いのか悪いのか、僕にはわからないけど、
この「体育館の殺人」、
推理編から解決編へと、切り替わる際に
作者からのメッセージがある。
個人的にこのメッセージだけで、90点を付けたくなった。
そんな昔ながらの王道ミステリーが大好きだった僕の
拙い書評だったとさ。
コメント